素朴な疑問「体質編」続き

素朴な疑問「体質編」続き

先生にも聞けない素朴な疑問集「その他編」

先生に聞けない疑問

 

前回の先生にはなかなか聞けない素朴な疑問「体質編
の続きです。

 

不妊治療は、以外に孤独。

 

不妊治療をしているカップルは多くなったといっても、

 

近所に不妊治療仲間がいるとは限らず、

 

一人で悩みを抱えている人も少なくないはずです。

 

そんな中で、不妊治療にまつわる噂などを聞くと、

 

もしや、まさか?と気になってしまのも仕方がないですよね。

 

今回は、そんな不妊治療に伴う噂や、不安、

 

赤ちゃんを作ることについての素朴な疑問「その他編」です。

 

母も赤ちゃんができにくい体質だったみたい、遺伝ってあるの?

 

アンサー
今の所ははっきりと遺伝があるということは証明されていません。

 

赤ちゃんができにくい原因のひとつに
卵子の中の問題というのもありますが、未解明です。

 

 

今後遺伝の研究が進むにつれて明らかになることでしょう。
現在家系での遺伝が証明されているのは、肥満、糖尿病、がんなどです。

 

不妊治療で現在遺伝として言われていることは、
同じライフスタイルの中で暮らす親子の体質が似てくるということだけ。

 

 

男性不妊の場合は、Y染色体が関与していることや、
無精子症になる遺伝子が判明しています。また、女性の
多嚢胞性卵巣症候群になりやすい体質があるということもわかっています。

 

ペットを飼っていると不妊になるって本当?

 

アンサー
ペットを飼っているからといって、
不妊に直接関係することはありません。

 

動物に愛情を注ぎすぎて、
女性ホルモンが出ないなどと噂されているようですが、
まったくの嘘。かえって、逆に不妊治療がつらい時に、
隣で寄り添ってくれるペットの存在は、
ストレスの軽減につながり良いことだと言われています。

 

 

不妊治療中、男性の股間を暖めてはいけないって本当?

 

アンサー
これは、あながち間違っていはいません。
精子は、体温より低い温度で活発に動き始めるといわれています。
そのため、造精機能は、暖めると動きが悪くなってしまうそうです。

 

 

そのほかにも、下着の締め付けや、きつい服装などで、股間が蒸れたり、
体温が逃げないことにより、その部分の温度が上がることで
精子を作る働きが弱くなってしまうので注意が必要です。

 

だからといって、夜の生活のあとに、
入浴を禁止したりすることはまったくありませんのでご心配なく。

 

 

主治医の先生との信頼関係を保てずストレス

 

アンサー
医師との相性で不妊治療に影響が出ることはまったくありませんが、
性格の合わない先生と毎週のように顔をつき合わせて不妊治療を
行わなければならないわけですから、ストレスは相当のもの。

 

 

不妊治療にとってマイナスなのは、ストレスです。
その先生とお付き合いすることでストレスをためるようであれば、
転院も視野にいれて考えて見ましょう。

 

人間とは不思議なもので、信頼している先生から「大丈夫」と
一言言われるだけで元気になれたりするものですから。

 

 

今回は、主治医に聞けない素朴な疑問「その他編」をお届けしました。

 

不妊治療は、現在たくさんの人が行っている治療にもかかわらず、
いろいろな噂が飛び交っていますよね。

 

不妊治療を専門に取り組んでいる医師たちの多くは、
不妊症の悩みを抱える女性の気持ちをわかってくれます。

 

 

不安に思ったらまず相談。不妊は、1に相談、2に相談です(笑)
案外当たり前のように答えが返ってきたと
びっくりされるかもしれませんよ!
不妊治療体験トップページ


Sponsored Link

関連ページ

ビギナーみんなの不妊治療
不妊治療を始めたきっかけはなんですか。不妊治療の先輩たちがどんなきっかけで不妊治療をはじめることになったか、集めました。
先生にも聞けない素朴な疑問「体質編」
不妊治療をはじめるときに、御自分の体質に不安を抱えてる方がとても多いようです。不妊治療を始めたときはとても不安です。私の経験を含めてお答えします。
不妊治療前と、現在では夜の営みに変化はある?
不妊治療を始めると、よるの営みに変化が夫婦関係に影響を与えるという話を聞きます。実際のところどうなんでしょうか。
セカンドオピニオン不妊治療には大切?
不妊治療でセカンドオピニオンは必要でしょうか。お医者さんにも、得意分野があるようです。セカンドオピニオンをもつことで、新たな展開が始まることもあるようです。